みんなでビール造り?クラフトビールけん引企業ヤッホーブルーイングに行ってみた!
- ビアクラブ 信州
- 2024年7月26日
- 読了時間: 7分
更新日:2024年12月11日
取材先:ヤッホーブルーイング https://yohobrewing.com/
クラフトビールの革命児「ヤッホーブルーイング」に行ってまいりました!
出迎えてくれたのは、同社の看板商品よなよなエール✨

きっとこの記事を読まれる方の中で、よなよなエールを飲んだことない人がいないんじゃないかというぐらい有名な商品ですよね
ヤッホーブルーイングが掲げる「ビールに味を!人生に幸せを!」
まさしく、掲げた言葉を体現している素敵な企業さんだなと感じることができた取材になりました!ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
たくさんのユニークな商品!その開発方法に迫る
商品名が先?それともビールが先?
ターゲットとコンセプト設定
商品開発のためのインタビューする人の数もすごいっ!
集まるネーミング案は500以上...?
私の知らなかった「よなよなエール」の秘密
その1 JANコードが4747(よなよな)
その2 月のかたち
みんながブルワー!ビール好きにはたまらない福利厚生
「ビールに味を!人生に幸せを!」ヤッホーブルーイングの取組
①お酒が飲める飲めないに関係なく誰でも楽しめる
②隠れ節目祝い by よなよなエール
結論!少数派の顧客のニーズを拾い上げる天才集団!
たくさんのユニークな商品!その開発方法に迫る

よなよなエール
インドの青鬼
水曜日のネコ
前略 好みなんて聞いてないぜSORRY
裏通りのドンダバダ
正気のサタン
・
・
・
ヤッホーブルーイングといえば、商品のネーミングセンスがキャッチ―ですぐに覚えてしまいますよね~!どうやって商品を作っているのか、隠すことなく教えていただきました!
商品名が先?それともビールが先?
皆様はどちらからだと思いますか??
答えは、なんと並行してビール造りとネーミング、ターゲットなどを作っているということでした!
私はてっきり、ネーミングが決まって、ターゲットが同じぐらいに決まって、そのコンセプトに合わせたビールが造られるのかと思っていました!
ターゲットとコンセプト設定
まずは、「誰に飲んでもらいたいか」から考えます。
ビールのターゲット層といえば普通は、このような人たちを思い浮かべますよね~

これらは、「すでにある市場」と言えますよね~!
ちなみに私はほぼすべて当てはまっちゃいますね~🍻(Cheers!)
ヤッホーブルーイングでは、こういった「顕在化された市場」に対してではなく、まだ潜在的に眠っているけれども、こんな市場があるよね~!という場所を探していきます!
たとえば、
商品名 | ターゲット | コンセプト |
よなよなエール | 知的な変わり者 | 手軽に飲める本格エールビール |
正気のサタン | 食事にこだわるワーキング家事プレイヤー | 酔わずに心を満たす |
裏通りのドンダバタ | 自分の好きな自分(シティーボーイだった頃の自分)を再認識したい | 自分の好きに夢中で生きる |
いかがでしょうか~👂っ
あらためてターゲットとコンセプトを見るだけでも、商品に対して興味がどんどん湧いてきますよね~!
本当に、おもしろいですね!
コンセプトが決まってくると、自ずとビールのスタイル、味なども決まっていく感じですね~!
商品開発のためのインタビューする人の数もすごいっ!

\ 工場内の注意喚起もユニーク /
ターゲットの求めているビールってどんなもの?
コンセプトは適切なの?
ということで、ターゲットの中にはいる人に対してインタビューをするそうです。
「100人に1人に狭く深く刺さるブランドを開発する」を大切にしており、どんな人に、どんな時に届けたいのかを深く掘り下げ、徹底してインサイトに迫っているそう!
本当にその商品コンセプトは刺さるのか、実際にそのようなターゲット層がいるのか。
インタビューを通してコンセプトや味のブラッシュアップに活用していっているそうです!
集まるネーミング案は500以上...?

取材中もにこやか!(左 はまじさん/右 サムさん)
コンセプトが決まったところでネーミングを考えていきます。
「全社員で考える」機会があるそうです!ブランド開発に携わるメンバーから、ネーミングが数案全社へ展開され、それに対する意見を聞いて名前を決めているそう!
「正気のサタン」の場合では、決定するまでに930ものボツ案があったそうです!
本当に、皆さんヤッホーブルーイングに誇りをもっていらっしゃいますね~!
サムさんとはまじさんの案は採用されたことはありますか?
と質問させていただきましたが、残念ながらないということでした。
これだけ多くの案が出てくると、なかなか難しいですよね~
誰の案が採用されたかは、本人が言わない限り、誰も知ることはないそうです..
きっと採用された人は、風を切って社内を歩いてるのでは?なんて盛り上がっちゃいました!
私の知らなかった「よなよなエール」の秘密
よなよなエールには隠された秘密?があります!
私はおもしろい!って感じたんですが、皆様どう感じますか??
その1 JANコードが4747(よなよな)

ここは普通は見ないですよね~!
JANコード スーパーやコンビニでレジで読み取るコードですが、よくよく見ると「4747(よなよな)」になっているではありませんか!
こんなところにもこだわりがあって、ネームを大事にしていることのあらわれですよね!
その2 月のかたち

パッケージにある月のかたちが満月でもなく半月でもなく、三日月でもない「月」だって気がついていましたか?
満月や三日月って少し特別感がある一日ですよね~
よなよなエールは、なんでもない一日によなよな飲んでほしいという想いからこの月のかたちなんだそうです。
よなよなエールの秘密アンケート
知っていた!
おもしろい!
納得!
微妙かも...
みんながブルワー!ビール好きにはたまらない福利厚生
今回一番驚かされたのは、
「社員のすべての方がビール造りをすることができる」
ということです。

社員がビール造りに使うミニタンク(開発研究に使ったりもするそう)
ビール造りなんて、やってみたくてもなかなかやれませんよね?
・大事な結婚式で提供するビールを
・大事なパートナーとの記念日に
・特別なイベントなどで
自分が造ったビールで、その場を彩れるなんて本当にすてきですよね。
その一日の価値が高まり、ビールで幸せになれますね!
(うらやましい・・・!)
「ビールに味を!人生に幸せを!」ヤッホーブルーイングの取組

裏通りのドンダバダ推しのサムさんと、よなよなエール推しのはまじさん
ヤッホーブルーイングのミッションは見出しの通り「ビールに味を!人生に幸せを!」です。
私もビールやお酒が大好きな人間です。ビールを大切なあの人と飲む。仲間と飲む。そしてそこで生まれるかけがえのない時間こそが、人生を幸せにするということを知っています。
①お酒が飲める飲めないに関係なく誰でも楽しめる
お酒は好きだけど、お酒に強くないという方もたくさんいらっしゃいますよね。
そんな人たちとも、一緒に楽しむことができる商品が
微アルコール 「正気のサタン」です。

この商品のおかげで、誰とでも一緒に楽しめる世界が確実に広がっていますね!
②隠れ節目祝い by よなよなエール
人生にはいろいろな節目があります。
・大学卒業
・結婚
・還暦
本当に様々ありますよね~
でも実は隠れているけど、お祝い!ってことありますよね~!
・卒乳祝い
・イヤイヤ期卒業
・自分だけの隠れた節目(おもしろいので、リンク先をご覧ください!)
私は男性ですが、妻の卒乳は私自身もうれしかった・・!
一緒に飲めるようになるって嬉しいですよね~!
もちろん、飲めない人がいる中がぶがぶ飲むのも憚(はばか)れますし...
こういったシーンにフューチャーされることが、本当に「おつかれさま!」と伝えるきっかけにもなりますし、顧客の声を見事に拾い上げた素晴らしい企画になっているなと感じました!
結論!少数派の顧客のニーズを拾い上げる天才集団!
これまで語ってきたとおりですが、今回の取材を通して、もっとヤッホーブルーイングを好きになってしまいました。
まとめると、
商品のコンセプトは、まだ世界にないものを創り出す。「あ~こんなものがあったらいい」
楽しいネーミングの裏側にはたくさんの案がある!
お酒を楽しむことができる人を増やした!(正気のサタン)
隠れたお祝いの掘り起こしで、労う機会を作った。
この少数派に価値を提供することで、救われる命や笑顔を増やしていくことに必ずつながっていくと思います!

ぜひ「ビールでノーベル平和賞」を取ってもらいたいですね!!
飲んだら感想をお願いします!
信州ビアクラブでは、ビールの感想を受け付けています!
感想は、閲覧される皆様にどんどん共有させていただきますので、ぜひ下記アンケートフォームより感想をくださいね!
Comments