発酵のプロが造る!女性に大人気!信州須坂フルーツエール
- ビアクラブ 信州
- 2024年11月25日
- 読了時間: 7分
更新日:2024年12月11日

みなさまは、発酵と聞いて、まず思い浮かぶものは何ですか?
信州ビアクラブのサイトを見に来てくださる皆さんはやはりビールでしょうか・・・?
発酵食品はいろいろとありますが、
キムチや漬物、ヨーグルトなどの「乳酸発酵」
酢を作るのに欠かせない「酢酸による発酵」
ビールやワイン、日本酒などの「アルコール発酵」
のことを総じて三大発酵と呼ぶそうです。
今回は、信州須坂フルーツエールさんにお邪魔してきました!
この三大発酵のプロである深井さんにいろいろと聞いてきましたのでぜひ最後まで読んでみてくださいね!
🍺 目次 🍺
信州須坂フルーツエールの誕生!果実のまちから生まれたビール
果物のまち須坂
フルーツの寿命を延ばす!
使用できるのは、100%須坂産!
フルーツとビールのハーモニー
三大発酵の経験を生かす
おすすめの飲み方は?
女性人気No.1 長野クラフトビールフェスでも大行列
「楽しみにしていたブルワリーを教えてください!」
実は、戦略通り!
これからの「信州須坂フルーツエール」
ビール醸造家のステータス ペールエールの醸造
10周年に向けて
信州須坂フルーツエールが購入できるデリシアの店舗
信州須坂フルーツエールの誕生!果実のまちから生まれたビール
果物のまち須坂

信州須坂フルーツエールまでの道のり。「畑!畑!畑!」
須坂といえば、フルーツ王国といっても過言ではないほとたくさんのフルーツが生産されていますよね~!
実際に、信州須坂フルーツエールさんに車で訪問したのですが、車窓からは
/
畑!・畑!・畑!
\
もう、圧巻の景色が広がっていました!
生産量が多いのは、リンゴ・ネクタリン・プルーン・ブドウ・あんずと、本当に多種目のフルーツが生産されているんだな~と感じました。なんと、須坂市の農業生産額の8割もフルーツが占めているそうです。
しかし、フルーツは、旬のもの。
賞味期限は長くてもせいぜい1週間程度ですよね~
収穫の時期に観光などで須坂に来られればこのおいしいフルーツを食べてもらえる。
だけど、それ以外の時期は・・・・
フルーツのおいしさを閉じ込めて、どんなシーズンでも楽しめるようにする。
・・それが須坂市の課題でした。
フルーツの寿命を延ばす!
瓶詰作業(2倍速)
信州須坂のフルーツをいつでも、楽しめるようにすることで、お土産としても活用できるし何よりも「寿命(賞味期限)」を伸ばすことができます!
どうにかして、この豊富なフルーツをストレートに伝えたい!
そんな想いから、信州須坂フルーツエールは立ち上がりました。
信州須坂フルーツエールは、出荷前に加熱処理を行うことによって、酵母を死滅させて、瓶内部で発酵が進まないように処理しています。そのため、賞味期限を延ばすことができますし、常温での保存も可能となるので、お土産などで購入しやすくなるというわけですね!
使用できる果汁原料は、100%須坂産!

この信州須坂フルーツエールで使用される果物の原料は、100%須坂産だとか!
近隣の市町村で作られたくだものであっても一切使わないというこだわりぶりです!
というのも、実は地方創生交付金を活用した須坂市の事業であることに起因しているそうです。
なので、須坂市産の果物しか使えないという縛りがあるものの、裏を返せば須坂市産の果物しか使っていないという強みができたんですね~!
須坂市限定ということですから、限られた農家さんからの仕入れをしなければなりません。
農家さんの賛同を得て、さらに必要な量の原料を集めるのは非常に苦労しているそうです。
フルーツとビールのハーモニー
三大発酵の経験を生かす

発酵のプロである深井さん。
前職でビネガー発酵(アスパラ・梨・トマト)の商品開発。
乳酸発酵はチーズ商品開発、現在のアルコール発酵と三大発酵すべてを経験されています。
三大発酵を経験しているブルワーさんは珍しいんじゃないかなと話されていました。
豊富な経験があるので、広い視野で試行錯誤を続けてフルーツとビールのハーモニーを生むことができたんじゃないかなと話してくれました。
使用している水も大事です。
水は豊丘水系を使っているそうで超軟水!
フルーツエールを作る上では、フルーツの香りなどの邪魔をしにくいなど、フルーツエール作りに向いている水であることも今の味を出す秘訣になっているそうですよ~!
おすすめの飲み方は?

信州須坂フルーツエールには7種類のビールがあるのですが、その内、5種類はスイートタイプで、甘いビールです。食前酒または、食後のデザートと一緒に飲んでいただくのがおすすめだそうです!
残りの2種の「りんごのドライ」と「ペールエール」はお食事と合います。
ビールは冷やした方がよいという方も多いですが、フルーツエールに関しては冷やしすぎない方が味わいが出ます。野菜室では少し温度が高いですが、冷蔵庫のポケットで12~13℃ぐらいで冷やすのがおすすめとのことでした!

私もついつい冷やして飲んでしまします・・・!
せっかく飲むならしっかりと果実感を感じながら飲みたいですよね!
女性人気No.1 長野クラフトビールフェスでも大行列

長野クラフトビール&フードフェスに参加された方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、アルピコグループのブースにて、アンケートを実施していました。
「楽しみにしていたブルワリーを教えてください!」

実は、信州須坂フルーツエールさんが女性人気ではダントツで№1でした!
やはりフルーツエールということで、IPAやペールエールと比べると苦味が少ないということもあり、女性からの人気がすごかったですね~!
深井さんにも、イベントで一番人気だった商品をお聞きしたところ、「シャインマスカット」が大変人気だったと話されていました。シャインマスカットは本当に魅力的ですからね!
実は、戦略通り!

信州須坂フルーツエールの商品は
信州須坂フルーツエール りんご Alc 3.0%
信州須坂フルーツエール りんご辛口 Alc 5.0%
信州須坂フルーツエール りんご・カシスMIX Alc 3.0%
信州須坂フルーツエール PREMIUM MIX Alc 3.0%
信州須坂フルーツエール もも・カシスMIX Alc 4.0%
信州須坂フルーツエール シャインマスカットエール Alc 3.0%
と、フルーツエールのアルコール度数は低い!
信州須坂フルーツエールができた2017年。世の中は高アルコールの酎ハイが大人気絶頂期だった。そんな中、最初は大変苦戦をしたということでしたが、昨今の高アルコール飲料が嫌煙されつつある今、さらにフルーツエールが受け入れられてきたということでした。
これからの「信州須坂フルーツエール」
ビール醸造家のステータス ペールエールの醸造
信州須坂フルーツエールさんには唯一、フルーツエールではく、ペールエールが存在しています。
フルーツエールでここまで知名度を上げてきた信州須坂フルーツエールさんですから、最初は反対意見も多かったそう・・・
ですが、ペールエールを造ることで、「ビールを造っている」と誇りを持つことができたそうです。実際に、ビールフェスなどで、ペールエールを持っていくと周囲のブルワリーさんとの会話がスムーズになるとかならないとか・・・
ビールの世界は奥深いな~と思えるエピソードだったのでご紹介させていただきました。
10周年に向けて
信州須坂フルーツエールは今年(2024年)8年目ということになります。
あと2年で10周年ということになりますね!
10周年はきっと大きく盛り上がりそうですね~!
今のラインナップはフルーツエールが6種類にペールエールですが、今後はまた新しいフルーツに挑戦することも視野に入っているということでした。
新しいフルーツエール、進化したフルーツエール。
信州須坂フルーツエールから目が離せませんね!
信州須坂フルーツエールが購入できるデリシアの店舗
デリシア 須坂西店
デリシア 吉田店
デリシア 安茂里店
デリシア うえまつ店
デリシア 須坂井上店
デリシア 広丘店
ユーパレット 中野西店
飲んだら感想をお願いします!
信州ビアクラブでは、ビールの感想を受け付けています!
感想は、閲覧される皆様にどんどん共有させていただきますので、ぜひ下記アンケートフォームより感想をくださいね!
Comments